月別アーカイブ: 2011年4月

債務整理を弁護士に依頼した場合の費用

弁護士費用は、従来は弁護士会が標準の弁護士報酬規則を作り、各弁護士はそれに従っていましたが、標準報酬規則の存在が独占禁止法に違反するということで標準報酬規則は廃止されました。
そのため、現在では弁護士によって費用にばらつきが出ています。

ただ、東京弁護士会のクレジット・サラ金の法律相談センターでは標準弁護士報酬規定を例示していますので、それを参考にすると次のとおりです。なお、このような事件を扱う多くの弁護士費用の支払いは分割払いでもよいとしているようです。

任意整理手続き
着手金 1社2万1000円×債権者数
報酬金 着手金と同額 ただし、減額や過払い金がある場合は別途費用

(債権者数×4万2000円となる場合が多いようです)

破産手続き
着手金 21万円から42万円(債権者数、負債総額によって異なります)
報酬金 免責が得られたときは、着手金と同額以下

(総額で42万円程度となる場合が多いようです)

個人再生手続き
着手金 住宅ローン特則なし 31万5000円以下、住宅ローン特則あり 42万円以下
報酬金 事案簡明な場合 21万円

(破産と同様の42万円程度となる場合が多いようです)

政策金融公庫窓口への相談

政策金融公庫の窓口に相談しに行く際、必要となる書類は「直近2期分の決算書」と「商業登記謄本」の二つです。

自分が受けようとする融資の要件を満たしていることを確認した上で、これらの書類を持って窓口に相談しに行くと「なぜ融資をうけるのか」「いくら必要なのか」「業種はなにか」「保証人はいるか」等を大まかに聞かれ、その内容によって「どんな融資が該当するのか」「希望融資額に対する保証人の要否」などを教えてくれます。

この1回目の相談では、あまり詳しいことは聞かれず、必要となる書類も「直近2期分の決算書」と「商業登記謄本」の二つだけで、全く難しいことはありません。

しかし、このときに問題となるのは、次のような場合です。

* 実際に必要な額と比べて申込額が多すぎる。
* 資金の使い道の具体性に欠ける。
* 過去に代位弁済を受けたことがある。
* 融資の申込金額が決まっていない。

あなたも次のような人にはお金を貸したくはありませんよね。

「必要でもないお金を借りたがる人」
「借りたお金を何に使うのか判らない人」
「借金を踏み倒したことがある人」
「いくらでもいいから貸せるだけのお金を貸してくれと言う人」

いくら銀行に比べて融資の審査が緩い政府系金融機関とはいえ、この点は同じですので、
借りようとするお金に見合ったストーリー作りはきっちり行ってから窓口での相談に臨みましょう。

日本政策金融公庫の本面談

融資の要件を満たしていることを確認して、窓口への相談に行ってから約1週間後に担当者による本面談を受けることになります。

本面談の前に、面談に持参する必要書類の一覧が郵送・FAXで送られてくるので、一覧に書かれている書類を担当者が判りやすいようにきちんと整理しておきましょう。

本面談の際に、必要書類を忘れるとか、故意に持っていかない場合、どんな言い訳をしようとも融資を受けることはできません。

必ず必要な書類がそろっていることを確認してから本面談に臨みましょう。

日本政策金融公庫の本面談は、原則的に1時間です。場合によっては面談が2時間に及ぶこともありますが、たった1時間の面談で融資の可否が決まります。

この短い時間の中で、必要な書類がそろっているか確認したり、会社の状況や事業計画をすべて理解してもらわなければならないのですから、短い時間内に効率よく話が進むよう申込者自身が配慮しましょう。

個人信用情報機関とは

クレジットカードを作る時やお金を借りる時に、クレジットカード会社や金融機関が、申し込み者が本当に返済する能力を持っているかを判断するための情報を提供する情報機関です。

個人のローン、クレジット契約内容に関する情報をデータベース化し、加盟会員(銀行・消費者金融・信販会社など)がその人の借り入れ状況や支払い状況を照会することで、返済不能にな債務過多を防止する為に設置されました。

個人信用機関から加盟会員(銀行・消費者金融・信販会社など)に提供される情報は、融資を申込んだ本人の名前・勤務先などの基本情報のほか、現在の借入件数や借入金額、延滞・未払状況など。

つまり、カードを作ったり、融資を申込む時に、「他社からの借入件数は?」「現在の借入総額は?」などの質問に対してウソをついてもすぐにばれてしまうから注意が必要。

また、ローンやクレジットの利用情報は5年間、支払い延滞などの情報は延滞発生日から5年間にわたり個人信用情報機関に保管されます。

機関名 主な加盟会員 特 徴 共有情報
全国銀行個人信用情報センター

略称:KSC

銀行
信用金庫
信用組合
労働金庫
農業協同組合
政府金融機関
銀行系クレジットカード会社
住宅系金融会社
保証会社
全国銀行協会(全銀協・JBA)が設置・運営している、銀行などの金融機関及び金融機関関連カード会社を会員とする個人信用情報機関。 延滞・貸倒
債務整理等の
異動情報を
3機関で共有

対象者に
事故がない
場合は
情報交換なし

株式会社
シー・アイ・シー

略称:CIC

信販会社
家電メーカー系クレジット会社
自動車メーカー系クレジット会社
百貨店系クレジットカード会社
量販店系クレジットカード会社
銀行系カード会社
自動車ディーラー
住宅ローン会社
専門店会
保証会社
リース会社
クレジット関連の信用情報機関が合併して設立されたクレジット会社系の個人信用情報機関。

CICの情報では、毎月の支払いが正常に終了すると「$」マークが記載されます。例えば、24回払いでパソコンを買って24回遅れなく支払いが完了した場 合は、24個の$マークが並び、支払い良好と判断されます。逆に延滞や未払いが発生すると「-」(マイナス)が記載され、不良債務者と判断されます。

ただし、延滞に関する情報は過去2年分しか残らないので、延滞情報が記録された場合でも、その後2年間延滞せずに支払い続ければ延滞記録は消えてしまいます。

株式会社
日本情報センター

略称:JIC

消費者金融専業者 消費者金融系の信用情報機関で1番加盟業者が多い。JBAやCICとの異動情報交流のため、全情連の交流窓口として設立。CRINに関する相談窓口。
全国信用情報
センター

略称:全情連

消費者金融専業者 全国33ヵ所の消費者金融業者が設立・運営している個人信用情報機関の連合体。 借入残高
借入件数
事故情報
を共有
(株)テラネット 信販会社
クレジットカード会社
クレジット会社、百貨店、量販店、銀行系カード会社等を会員とする個人信用情報機関。
株式会社
シーシービー

略称:CCB

信販会社
外資系消費者金融専業者
国内消費者金融専業者
他の情報機関 では情報の保有期間が最高5年だが CCBでは最高7年保有される。表示される情報は、完済・契約完了・与信枠など。参考情報として同じ自宅電話番号・勤務先電話番号の人の情報を参照でき る。また、借入金額は表示されないが、貸倒れや強制解約などの事故データは表示されます。 他機関との
情報共有なし

KSC(銀行系)、CIC(信販系)、JIC(消費者金融系)の3つの情報機関は、CRIN(Credit Informatione Network)と呼ばれる情報共有ネットワークを組み、1~2ヶ月以上の延滞情報、貸し倒れ、債務整理などの異動情報を共有しています。また、全情連 (消費者金融系)とテラネット(信販系)も借入残高、借入件数、事故情報を共有し、融資の可否を決定する判断基準の一つとして提供しています。

しかし、クレジットやローンに関する情報を全ての金融機関が共有しているわけではない点にご注目。例え消費者金融で多額の借り入れがあって も、延滞などの事故を起こしていなければ、銀行系の個人信用情報センター(KSC)には、消費者金融での借り入れに関する情報は伝わらないので、消費者金 融からの借入額を少なめに書いて銀行から融資を受けられる可能性は大(ただし、消費者金融と提携している銀行系カードローンは、全情連の情報を参照するの で不可)。

個人再生の最低弁済額

個人再生手続きでは、借入元本が減額されますが、債権者に必ず弁済しなければならない最低限弁済すべき額も定められています。

小規模個人再生の最低弁済額は、次のとおりです。
(債権総額というのは、住宅ローン等を除く無担保債権の総額を指します)

債権総額が1OO万円未満 ……………………債権総額の合計額
債権総額が100万円以上500万円以下………100万円
債権総額が500万円を超え1500万円以下 …債権総額の5分の1
債権総額が1500万円を超え3000万円以下…300万円
債権総額が3000万円を超え5000万円以下…債権総額の10%

小規模個人再生では、債権者の半数以上、または議決権の額が総額の2分の1以上の反対があると再生案は認可されません。

従って、最低弁済額にこだわらず、債権者の反対が極力出ないような再生計画案を作成すべきでしょう。

次に、給与所得者等再生の最低弁済額は、次のとおりです。

前記の小規模個人再生の最低弁済額と、手取り給料から生活費などを引いた額の2年分のうち、いずれか多い方。

給与所得者等再生の最低弁済額を実際に計算してみると、小規模個人再生の最低弁済額よりも手取り給料から生活費などを引いた額の2年分の方が高くなることが多いため、絵与生活者であっても、小規模個人再生を利用する人の方が多いのが実情です。