月別アーカイブ: 2020年7月

将来、年金はどうなるの?

将来、年金はどうなるの?
2019年に「2,000万円の金融資産が必要」との試算を示した金融庁の金融審議会の報告書が公表され、「老後2,000万円問題」として国会でも時間をかけて審議されました。

「2,000万円もかかるのか」と老後に対する不安が大きくなったという方もおられるのではないでしょうか。

世間では「公的年金制度破綻」や「今の現役世代は年金をもらえないかも知れない」という噂が飛びかっています。

しかし、本当に年金制度は破綻するのでしょうか。

年金に対する基礎的な知識があれば、そういった不安は少し払拭されるかもしれません。

そこで、年金制度の現状と将来について解説していきたいと思います。


目次
公的年金制度の仕組み
そう簡単には破綻しない
私的年金との組み合わせ
まとめ
[toc]

公的年金制度の仕組み

・日本の年金制度は3階建て構造

日本の年金制度は、「3階建て構造」とも言われています。

1階は国民年金、2階は厚生年金、3階は保険や企業・団体が運営する企業年金など公的年金以外の年金(私的年金)です。
1階と2階は公的年金制度といい、厚生労働省の管轄である日本年金機構によって運営されています。
財源は、保険料と国庫負担(税金)です。

公的年金には、 「国民年金」「厚生年金」があります。

・「保険」としての機能がある

国民年金は20歳から加入義務があり、所得の高低にかかわらず保険料を納めることで、生涯にわたって年金を受け取ることができます。

「老齢基礎年金」は、老後の生活保障として支給されます。
20歳から60歳までの40年間保険料を納めると65歳から満額の年金が支給されます(令和2年度は年額781,700円)。

その他、被保険者が亡くなった場合は遺族保障として「遺族基礎年金」が、被保険者本人が障害や病気で生活に支障が出た場合は、 「障害基礎年金」が支給されます。

つまり、国民年金は「生活の保障」という役割を備えているのです。

「将来、年金の給付額は減るから払っても意味がない」という思いで、保険料の支払いをしないでいると、万が一の時に年金が支給されないということになりかねません。

必ず払うようにしましょう。

また会社員や公務員などの勤労者は、国民年金だけでなく厚生年金にも加入しています。
いわゆる2階建ての年金部分のことです。国民年金だけの加入に比べて、毎月の支払額が増え、将来受け取れる年金額は増えます。

厚生年金の制度やしくみについては、 「私の厚生年金保険料の算出方法って!?老後にはいくらの年金を受け取れるの?」でくわしく解説しています。

・賦課方式
賦課方式のイメージ

現行の公的年金制度は、現役世代が支払う保険料をその時の年金受給者への支払いに充てる「賦課(ふか)方式」で運営されています。

現役世代の人口減少、平均寿命の伸び、経済状況などその時の社会情勢に応じて、年金の給付水準と現役世代からの保険料が調整されています。

そう簡単には破綻しない

2004年に年金財政の枠組みが見直され、保険料の支払水準が固定化されました。
「マクロ経済スライド」を用いて、今後の社会情勢に応じて、年金の給付水準と現役世代からの保険料を調整することを決定しました。

マクロ経済スライドにもとづいた賦課方式では、公的年金制度が破綻するとは考えにくいでしょう。
人口減少で年金の財源が足らなくなれば、保険料か給付額のどちらかを上下させるか、支給年齢を上げるという対応で理論上、破綻は防げるからです。

数年前までは、支給開始年齢が60歳からでしたが、現在は65歳からの支給です。
国民年金保険料も5年前(平成25年)では15,040円でしたが、現在は16,410円です。
年金制度の破綻を防ぐため、これらの措置が取られました。

2019年6月、金融庁の報告書から「老後2000万円問題」が政治問題化し、政府と国民の年金に対する認識の「乖離(かいり)」が明るみになりました。

政府の「年金100年安心」とは「年金制度は少なくとも100年安心」という意味でした。

多くの人が「年金さえ払っておけば、老後は年金のみで暮らせる」という認識だったため、マスコミ等で「年金は破綻する」などと騒がれることになりました。

政府の対応にも問題はありますが、私たちも年金について理解を深めなければなりません。


・年金額はどうなる?


年金制度は破綻しないものの、年金改革によって年金の給付額が減る可能性は高いでしょう。
あなたが長生きをすれば、総額ベースでみると、現在の老年世代よりは多くもらえるかもしれませんが、将来の給付額は減額される可能性が高いです。

あなたが年金をもらい始める年齢を遅らせれば(繰り下げ受給)、年金額を増やすことは可能です。
日本年金機構によると、受給開始の65歳から70歳まで遅らせると最大で42%も年金額を増額することができます。

「ねんきん定期便」に、皆さんが支払った年金保険料と将来受け取る年金の見込み額も書かれています。

老後の資産形成を考える上で役に立つと思いますので、ぜひ確認してみましょう。

私的年金との組み合わせ

公的年金だけでは不安だ、ゆとりある老後を過ごしたいという方は、私的年金などの上乗せを検討しましょう。

第一号被保険者は、厚生年金の加入対象外ですが、「国民年金基金」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」などの「私的年金」を上乗せすることができます。

・国民年金基金

国民年金基金とは、第一被保険者(個人事業主や自営業者など)の方向けの年金です。
国民年金の上乗せとして、個人の任意にもとづいて加入できます。
国民年金基金に加入することで、年金額を増やすことが可能です。

・iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoは個人が金額を決めて掛金を支払い、運用商品も決めるものです。
60歳以降、運用実績にもとづき、年金として将来受け取ることができます。
運用商品は自分で決めることになるので、投資性のある金融商品といえるでしょう。

私的年金は所得税と住民税が軽減され、税制面で優遇されるというメリットもあります。

ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

年金制度は日本が経済破綻しない限り、公的制度として存続するでしょう。

「払ってもムダ」などという考えで、保険料を払わないでいると、いざという時に年金が受給できないかもしれません。

さまざまな方法で老後の資金を準備することができます。
公的年金だけでは不安な方は、早めに計画して準備することが大切です。

「夫といると具合が悪くて」妻が激白。更年期障害と思いきや…

定年を迎えれば、夫婦水入らずの時間が増えます。長年寄り添った相手だから心穏やかに過ごせるかと思いきや、実際には「心が休まるのは配偶者がいないといだけ」という妻や夫が珍しくありません。なかには、配偶者が近くにいるだけで具合が悪くなるというほど深刻な状態にある人も…。※本連載は、脳科学・心の問題の専門家である高田明和氏の著書『定年を病にしない』(ウェッジ)より一部を抜粋し、定年をきっかけとする深刻な問題を抱えた人々の事例をもとに、第二の人生を明るく歩むための「定年後の自分を育てる」ヒントを紹介します。

モラハラ夫になじられ、家政婦のようにこき使われる妻

一切手伝わずに、ただ命令と文句ばかり…昼食の準備が最大のストレス
【事例1】

信用金庫の融資部長を務めていた武志(60歳)は、妻に対して常に上から目線だった。まじめで几帳面ということもあって、「おまえはだらしがない」「育ちが悪い」といったモラハラ発言も多かった。気の弱い妻が反論することはなかったが、それでも定年するまでは武志の帰りが遅かったため、なんとかなっていた。

ところが定年後、武志が朝からずっとリビングにいたので、妻の気持ちは休まらなかった。昼ごはんもきちんとしたものをつくるよう命令し、味だけでなく食材にお金がかかっても怒られたため、これまでひとりで昼食をすませていた妻のストレスは大きかった。武志が定年退職してから妻の体調は悪く、ずっと更年期障害が続いていた。それでも、武志が長時間外出しているときだけは、いくらか体調がよかった。

頭痛、腹痛、動悸、ほてり…体調不良の原因は「夫」
夫源病とは、夫の何気ない言動に対する不満や、夫の存在そのものが強いストレスとなって溜まり、妻の心身にさまざまな症状を引き起こす病気のことです。医学的な病名ではなく、よく似た症状に主人在宅ストレス症候群があります。大阪樟蔭女子大学の石蔵文信教授が、男性更年期外来で中高年の夫婦の患者を診察するなかで気づき、命名しました。

40~60代に起こりやすい不定愁訴である更年期障害にも似ているため、更年期障害と診断されてきた中年女性の多くが、本当は夫が原因ではないかとの見方もあります。そのため夫源病は夫を持つ女性なら、だれもがかかる可能性があるといえます。

とくに夫が家事をしない、子育てに文句をいう、モラハラ的な発言が多いなどの問題がある妻は注意が必要といわれています。主な症状として考えられているのは、次のとおりです。

自律神経やホルモンのバランスを崩すことによる、めまい、動悸、頭痛、不眠、本態性高血圧症(原因が特定できない高血圧)、突発性頭痛、突発性難聴、メニエール病(めまい、耳鳴り、難聴を伴う原因不明の病気)の疑い、うつ病

これらの病気と診断され、通常の治療を続けてもなかなか症状が改善されない場合は、夫源病の疑いがあるとされています。具体的には、次のようなケースが報告されています。

●夫がいないときは症状が出ず、夫の帰宅時間になると、腹痛や頭痛、動悸などが起こる

●夫が家にいる週末は頭痛で、平日は夕方になるとイライラする

●夫の身勝手な発言を聞くと、顔がのぼせたりほてったりする

これらの症状がいくつか当てはまることから、奥さんは夫源病の可能性が高いといってもいいでしょう。

「夫源病」にしてしまう夫、「夫源病」になりやすい妻
夫源病の症状を知って、もしかしたら自分の妻も夫源病かもしれないと不安になった人は結構いるのではないでしょうか。夫源病の名づけ親の石蔵教授は『妻の病気の9割は夫がつくる』(マキノ出版)という本を出していますが、私も妻の健康には夫が大きく関係していると思っています。そのため『夫の存在が妻の寿命を縮めている』(きこ書房)という本を出しました。

すでに説明したとおり、老後に夫と暮らす妻の死亡リスクは約2倍になります。もちろん、すべての夫が当てはまるわけではありませんが、定年後に深刻な状態になることもあります。妻を夫源病にしてしまう夫の特徴というのは、たとえば次のとおりです。

●外面がいい

●上から目線

●家事は手伝わないが口は出す

●家族を養ってきた自負が強い

●感謝、謝罪の言葉を滅多に言わない

●妻の予定や行動をよくチェックする

●仕事関係者以外の交友や趣味が少ない

いくつか思い当たる夫も少なくないと思いますが、夫だけの責任ではありません。夫源病になりやすい妻の特徴というのもあります。これは性格が大きく関係しているといっていいでしょう。たとえば、次のとおりです。

●我慢強く、弱音を吐くことが少ない

●几帳面で責任感が強い・外面や世間体を気にする

●理不尽なことにも反論できない

●ちょっとしたことにも気に病む性格

夫婦円満の第一歩は「妻の話に耳を傾けること」
妻が夫の言動を変え、夫源病を克服するには、夫婦げんかを恐れずに自分の要求を上手に伝えることが大切です。夫に対するイライラを我慢してため込んでいると、夫源病が悪化してしまいます。定年後は夫と過ごす時間が増える妻がほとんどなので問題は深刻です。夫も妻を夫源病にしないためには、これまで以上に妻の話には耳を傾けるなどの努力が必要です。

武志さんの場合、昼食も低予算できちんとしたものをつくるよう奥さんに命令していますが、これではつくるだけでなく献立を考えるだけでも大変です。そうでなくとも、定年後に夫と昼食をとるのが苦痛という妻はめずらしくはないくらいです。

もしかしたら、武志さんは奥さんとの時間を楽しみたかったのかもしれません。これからは一緒に昼食をとることができるのをよろこんでいたのかもしれません。しかし、奥さんからすれば、武志さんが定年するまで昼食は簡単にすませていたかもしれません。それでも几帳面な性格の武志さんが夫ですから、家事は大変だったでしょう。常に上から目線、モラハラ的発言をする武志さんが朝からずっとリビングにいたのでは、奥さんの気持ちが休まることはないでしょう。

この問題は、武志さんが奥さんを夫源病にしたことに気づき、改めるのがもっとも重要です。武志さんほどでなくとも、妻を夫源病にしてしまう夫は少なくないということを覚えておきましょう。

<50代から「定年後の自分」を育てるヒント>

●夫の定年を機に夫源病にかかる妻は多い。「夫の存在が妻の寿命を縮めている」ことをよく理解し、50代のうちから妻を夫源病にさせない配慮が大事。

●定年後は、夫婦で一緒に過ごす時間が増える。これまで以上に妻の話に耳を傾けることが夫源病を遠ざけ、夫婦円満の第一歩につながる。

●妻との時間を大切にすることも大事だが、妻の行動を監視するような言動はとらない。妻の時間を邪魔しないことも大切。

急な出費でお金が必要
クレジットカード現金化,Quick現金サービス
お金のやりくりに困ったら、一人で悩まずに
クレジットカード現金化で即金のサポートにご相談ください。
弊社は消費者金融などの貸金業者ではないので、
面倒な審査のない簡単なお手続きで、お客様の
ご指定口座に現金をお振り込みします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

0120-888-646
https://8080117.biz